 |
教室では、一人一人の個性を大事にして、一枚一枚丁寧に指導しています。もちろん級・段の取得も可能です。また学校課題の「書初め」など、公共施設を借り大きな作品を手掛けます。
年間3回全国書写硬筆、毛筆コンクールに参加するなど日頃の学習以外にも課題に挑戦し力を発揮して、それぞれ自信をつけています。
書くことが楽しみとなるような指導に心がけています。自分の人生を生きていく中で少しでも何かのヒントになってくれればいいなと思います。
事上練磨......
「事を成す中で、自己が錬られ、磨かれる」 |
指導者 雅芳 |
|
|
国分寺台文化センター |
水曜日/ 3回PM 一般・学生 |
|
|
杉久保コミュニティセンター |
土曜日/ 3回AM 一般・学生 |
|
 |
〒243-0401 神奈川県海老名市杉久保南 |
090-4223-6318 |
mk_rose10m@yahoo.co.jp |
※お問い合せはお電話又はメールにてご連絡下さい |
|
 |
日頃の活動など掲載しています |
 |
○左手から少しずつ右手で書けるようになった。毛筆はすぐに右手で書けるようになりました。
○手が震え手に力が入らない人も…持ち方で安定してきました
○書体のバランスのとらえ方のコツがわかってきたよ…等など
〇書を学ぶ時間は、無になることで心をリセットされます。(中学生)
|
 |
※あくまでも目安です。
・大人の場合1時間位。
・子供の場合、かきかたの場合学習と添削で40分位。毛筆とかきかたの2科目の場合準備や片付け時間に個人差がありますが目安で1時間30分位 |
 |
基礎・基本から小刻みに段階をふみながらステップアップしていくように組み立てられています。順番に学習すれば、誰でも無理なく書写力がつきます。これは、学習した内容を確認・定着させながら、少しずつ、難しいと感じない範囲で新しい内容を学習できるようになっています。 |
 |
毎月の段級は、毎月清書を提出します。
教材月刊誌に掲載されます。
年2回 検定試験3月・9月 |
 |
芳林書展・毎日書道展・各書展・コンクールなどの申し込みは時期が来ましたら随時ご案内します。提出は任意です。神奈川県書道展や地域による展示もあります。地域の文化祭、利用する館の祭り時の展示など自分の力試しの機会です。参加することをお勧めします。 |
|
更新日:2025年1月13日 |
|